初心者にも分かりやすくswift言語の特徴と書き方を解説!

この記事のランク
読む時間3分
重要度

swift(スイフト)は2014年にApple社がリリースした、iOS(iPhone、iPad)アプリを開発するためのプログラミング言語です。

これまではiOSを開発できるプログラミング言語はObjective-C(オブジェクト・シー)のみでした。

Objective-Cは1983年にリリースされたプログラミング言語で、名前の通りC言語をベースにオブジェクト指向を取り入れたものです。

しかし、Objective-Cは記述の仕方が独特でプログラマからの評判が良くなかったことや、Ruby、Python、Go言語のようにコードをもっとシンプルにしようという時代背景にあわせるため、swiftが開発されました。

swiftのロゴマークは「アマツバメ」という時速100kmと鳥類で最も飛ぶ速度が速い鳥がモチーフになっているように、実際にswiftの処理速度はObjective-Cの2.6倍も速くなりました。

ななころ

Twitter(@nana_korobi04)でも情報発信していますので、
フォローいただけると嬉しいです!

目次

swiftでできること

swiftはiOSアプリを開発するために生まれたプログラミング言語ですので、iPhoneアプリ、Macアプリ、Apple Watchアプリの開発はもちろんのこと、Webアプリケーションのフレームワークが豊富に取り揃えられています。

また、Swiftの登場により、Objective-Cで作られていたアプリをSwiftへ移行する企業が増えており、「メルカリ」、「楽天ラクマ」、「Yahoo!ショッピング」などでswiftが取り入れられています。

swiftのはじめかた

swiftはXcode(エックスコード)という開発環境をインストールすることで直ぐにはじめることができます。

XcodeはMac専用のソフトウェアになりますので、Windowsはサポートされておらず、MacBookのみで利用が可能ですのでご注意ください。

Xcodeのダウンロード手順

「Xcode」のダウンロード手順
STEP
Mac App Storeにアクセス

下記のURLにアクセスしてください。

Mac App Store
‎Xcode ‎Xcode offers all the tools you need to craft great apps for iPhone, iPad, Apple TV, Apple Watch, Apple Vision Pro, and Mac. It enables a unified workflow that ...
STEP
Xcodeをインストール

Xcodeをインストールしてください。
ただし、ファイルサイズが40GB前後あるため時間がかかります。

swiftの実行方法

「swift」の実行方法
STEP
Xcodeを起動する

ダウンロードしたXcodeを起動してください。

STEP
オプションを選択する

「Get started with a playground」を選択してください。

STEP
テンプレートを選択する。

「Blank」を選択してください。

STEP
保存先フォルダを選択する

保存先は任意のフォルダを選択してください。

STEP
コードを記述する

エディタに以下のコードを記述してください。

print(“Hello”)
STEP
コードの結果が画面下部に表示される

上記のコードでは、printfメソッドの()の中にある「Hello」という文字が出力されます。

これと同じことを、Objective-Cでやろうとすると以下のようになります。

@implementation ViewController
- (void)viewDidLoad
{
[super viewDidLoad];
NSLog(@"Hello");
}
@end

Objective-Cに比べてswiftのコードがいかにシンプルになったかお分かりいただけたかと思います。

swiftの文法

続いて、swiftの基本的な文法をご紹介します。

ver hensu:Int = 1
hensu = 100
print(hensu)
let teisu:Int = 2
teisu = 200
print(teisu)

上記のコードを実行すると4行目で以下のエラーメッセージが下部のコンソールに出力されます。

エラーメッセージ : change ‘let’ to ‘var’ to make it mutable let teisu = “pqr” ^~~ var

verで指定された変数(hensu)は1行目に1をセットしていますが、2行目では100に書き換えられています。

しかし、4行目では、letを指定した定数(teisu)に2をセットし、5行目で200に書き換えようとすると、letは一度セットした値は書き換えができないためエラーとなります。

試しに5行目を削除してみると、正しく結果が表示できたかと思います。

【結果】
100
2

なお、1行目と2行目で「〜:Int」という記述をしていますが、これはデータ型といって、数値を扱うならInt、文字を扱うならStringを指定します。

ですが、swiftでは型推論という自動でデータ型を判断してくれる機能があるため、「〜:Int」などのデータ型は省略してもエラーにはなりません。

<関数の定義>

func Sample(testData :String) -> String
{
return testData + "morning"
}
print(Sample(testData: "Good"))

上記のコードを実行すると、「Good morning」の文字がコンソールに表示されたかと思います。

これは1行目〜4行目に関数(ファンクションとも呼ばれる)という処理をまとめたものを定義しており、5行目で関数を呼び出して表示しているのです。

1行づつ分解して解説していくと、1行目は「func 関数名」という定義に則り、ここではSampleという関数を定義しています。

()の中は引数といって、「testData」はSample関数が呼び出された際に渡される値を入れる箱のようなものです。

そのため、名称は「testData」ではなく「sampleData」など任意の名称で構いません。

「testData」の後ろの「:String」は前述の通り文字というデータ型を指定しています。

関数の後ろに記述された、「-> String」は戻り値をString(文字)のデータ型で呼び出し元に返すという意味になります。

2行目の { はSample関数の処理の始まりを指示しており、3行目が実際に行いたい処理の記述となります。

3行目の「return」が戻り値を設定するメソッドで、その後ろの「testData + “morning”」を結果として返します。

「testData + “morning”」は、Sample関数に渡された文字の後ろに“morning”を付けています。

4行目の } はSample関数の終わりを指示しています。

5行目はSample関数を呼び出して、printで結果を出力しているのですが、その際に引数として「testData: “Good”」を指定しています。

これは、Sample関数の「testData」という変数(箱のようなもの)に、「Good」という文字列をセットして渡しています。

そして、Sample関数では、外から渡された「Good」の後ろに「morning」を付けて結果を返します。

【結果】
Good morning

関数として処理を1つにまとめることで、変えたい部分だけを引数として外から渡す設計にすることで、同じようなコードを大量に書かなくて済むというメリットがあります。

まとめ

swiftは誕生してから10年経っていないこともあり、まだ技術者のレベルも大差がなく、これから伸びていくプログラミング言語です。

日本国内のスマートフォンのシェア率は60%以上がiPhoneですので、それに比例してswiftの需要は多く、将来性も高い言語と言えます。

しかし、swiftのプログラマは足りていないのが現状ですので、これから就職や転職を考えている初学者でも参入しやすい市場です。

MacBookユーザーの方は、それだけで開発環境を持っているアドバンテージなので、是非Xcodeをダウンロードしてswiftに触れてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次