この記事のランク | |
---|---|
読む時間 | 3分 |
重要度 |
日本ではSEとプログラマ(PG)を兼務するエンジニアも多く存在し、また、PGからSEに転身するケースも少なくありません。
今回はそんなSEになって感じたメリットをお話ししたいと思います。
SEにもいくつか種類がありますので、それぞれの働き方の違いや、メリットをご紹介します。
- 派遣型システムエンジニア
- 社内システムエンジニア
- フリーランスエンジニア
Twitter(@nana_korobi04)でも情報発信していますので、
フォローいただけると嬉しいです!
派遣型システムエンジニア
派遣型システムエンジニアは、企業や派遣会社に籍をおき、システムインテグレーター(SIer)と呼ばれるクライアントの窓口となる元請け企業へ派遣され、一定の契約期間で働くスタイルです。
メリット1:様々な文化や人間関係に出会える
また、仕事内容や人間関係が合わない場合は更新のタイミングで契約を見直すこともできますので、精神的な負荷も少ないでしょう。
しかし、プロジェクト自体が消滅してしまったり、発注者の予算がなくなれば、契約を続けたくても終了となるリスクもありますので、その点は注意が必要です。
メリット2:働き方を選べる
また、未経験者でも採用されやすいため、まずは派遣型システムエンジニアとして様々な経験を積んで、フリーランスエンジニアを目指すという選択肢もあります。
一般的な派遣契約は、勤務時間に上限を設けているため、正社員に比べて残業時間が少ない点もライフワークバランスを保てるのがメリットですね。
社内システムエンジニア
社内システムエンジニアは特定の企業のバックオフィスとして、社内全体のシステム管理からユーザーのシステム問い合わせ、自社システムの企画・開発などを行うシステムの何でも屋です。
メリット1:環境や収入の安定
しかし、派遣型システムエンジニアや後述するフリーランスエンジニアの様な自由度の高い働き方ができるかどうかは、企業の方針によります。
企業を選ぶ際は在宅勤務やフレックスに対応しているか確認が必要ですね。
メリット2:上流工程が経験できる
具体的には、ユーザー部門からキャッチアップした業務要件を基にシステム設計を行い、エンジニアやベンダー企業を集めて、開発をサポートする「上流工程」という業務を経験することができます。
派遣型システムエンジニアやフリーランスエンジニアでは、そういった経験はなかなか出来ませんので、上流工程の経験を積んでリーダー職になるというキャリアパスも選べます。
メリット3:幅広い知識が身につく
また、ユーザー部門へのヒアリングや、経営陣へのシステムのプレゼンテーション、システムを発注する際のITベンダーとの調整など、コミュニケーションスキルが身につくことも大きなメリットです。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは特定の企業に身を置かず、個人で営業を行い、決められた契約条件で働く個人事業主(フリーランス)のエンジニアです。
メリット1:場所や時間に縛られず働ける
また、自分で営業を行うため、仕事を自分で選べます。
やりたくない仕事や、人間関係で悩むこともないのが嬉しいですね。
メリット2:一般的なサラリーマンの平均年収より高い
確定申告や税対策など本業以外の仕事は増えますが、それでも仕事の自由度に勝るものはなく、年々システムエンジニアのフリーランス化が加速しています。
フリーランスエンジニアは、仕事がなくなると収入もなくなるため、市場のニーズやトレンドを押さえたり、プライベートの時間で新しい技術を学ぶなど、高収入を得るためには経験と努力が大切にしましょう。
SEメリットの比較
それぞれの働き方の違いや、メリットをご紹介しましたが、最後に以下の表で違いをまとめましたので参考にしてみて下さい。
下記の記事ではより具体的なSEの仕事内容についての紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
本記事では様々な種類のSEの特徴となることのメリットをご紹介いたしました。
どのスタイルでも共通しているのは、コンピューターの専門家として、システムを使って誰かを助けたり、便利な世の中を作ることです。
そんな初心を忘れずに自己成長を続けていれば、ライフステージに合わせて自由に選ぶこともできますし、もっと人生が楽しくなることでしょう。