初心者にも分かりやすくRubyの特徴と書き方を解説!

この記事のランク
読む時間3分
重要度

Ruby(ルビー)は1995年に日本人のまつもとゆきひろ氏によって開発された、日本で初めて国際規格として認められたプログラミング言語です。

開発者が好んで使っていたPerl、Smalltalk、Eiffel、Ada、Lispといったプログラミング言語を参考に作られており、Perl(パール)は6月の誕生石であることから、次の7月の誕生石であるRuby(ルビー)と命名されました。

Rubyのコードはシンプルで可読性が高く、それに加えて、Ruby on rails(ルビーオンレイルズ)というフレームワークを使うことで、Webアプリケーションの開発が素早くできます。

この記事では、Rubyで何ができるのか?をテーマに、Rubyの特徴を実際のソースコードを見ながらご紹介いたします。

ななころ

Twitter(@nana_korobi04)でも情報発信していますので、
フォローいただけると嬉しいです!

目次

Rubyでできること

Rubyで開発された有名なWebアプリケーションは、hulu、クックパッド、食べログ、価格.com、クラウドワークスがあります。

また、Solidusという決済機能が付いたフレームワークを使うと、ECサイトが構築できることもRubyを使うメリットです。

以前はTwitterもRuby on railsで開発されており(現在はJavaVMに移行)、世の中の殆どのWebサービスがRubyで開発できることが証明されたといえます。

Rubyはコードがシンプルで同じインタプリンタ言語であるPythonと比較をされることが多いですが、それぞれ得意なフレームワークがあり、以下のような違いがあります。

RubyとPythonの違い
  • WebアプリケーションやECサイトを開発するならRuby
  • 人工知能やデータ分析、IoTを開発するならPython

Rubyのはじめかた

それではRubyをはじめるに当たって、必要な作業をご説明します。

Rubyのダウンロード手順

「Ruby」のダウンロード手順
STEP
ダウンロードサイトにアクセス

下記のRubyのダウンロードサイトにアクセスしてください。

あわせて読みたい
RubyInstaller for Windows The easy way to install Ruby on Windows This is a self-contained Windows-based installer that includes the Ruby language, an execution environment, important...
STEP
RubyInstallerをダウンロード
STEP
インストールを進める

以下の手順でインストールを進めてください。

STEP
DevKit(MSYS2)のインストール

コンソールの内容に従い、DevKit(MSYS2)をインストールします。

STEP
「Start Command Prompt with Ruby」の起動

スタートボタンから「Start Command Prompt with Ruby」を起動します。

STEP
バージョン情報の確認

コマンド「ruby -v」を実行してバージョン情報の出力を確認します。

Rubyファイルの実行

これでRubyの開発環境の準備ができました。

次にRubyのファイルを実行してみましょう。

puts 'Hello'
「Ruby」の実行方法
STEP
「Start Command Prompt with Ruby」の起動

スタートボタンから「Start Command Prompt with Ruby」を起動します。

STEP
コマンドの実行

コンソールに「ruby Hello.rb」と入力してコマンド実行します。

putsというメソッドは引数(メソッドに入ってきた値)を表示することができます。

ですので、Rubyのコンソール画面に「Hello」という文字が出力されたかと思います。

Rubyのコードの特徴

続いて、Rubyの特徴である「短い記述」、「可読性」、「オブジェクト指向」の3つを体験してみましょう。

class Calc
def tax(price)
return (price + (price * 0.1)).round
end
end
puts "商品の単価を入力してください"
price = gets.to_i
item = Calc.new
puts item.tax(price)

オブジェクト指向は、ソースコードを上から順番に実行するのではなく、単体で用意した機能や動作を組み合わせて1つのシステムをつくる方法です。

1行目の「class Calc」という記述は、Calcというクラスを定義してします。

クラスは設計書のようなもので、クラス単体では機能しません。

インスタンス化といってクラス(設計書)を元に実体をつくり、実体に処理したいデータ(引数やパラメータと呼ばれる)渡すことで初めて機能します。

オブジェクト指向については下記の記事で詳しく解説していますので、是非ご参考にしてください!

2行目の「def tax(price)」は、defという記述でtaxというメソッドを定義しています。

tax()の中にはpriceという引数を設定していますが、これはtaxメソッドを呼び出す時に渡されるデータを受け取る箱のようなものです。

3行目の「return (price + (price * 0.1)).round」は、taxメソッドの処理にあたる部分で、引数で渡されたデータに消費税10%を足した結果を、returnという機能で返します。

なお、末尾の.roundは小数点以下を四捨五入するという記述です。

4行目、5行目のendは命令の終わりという意味で、4行目はdefに対して、5行目はclassに対しての記述となり、必ず対になっています。

6行目の「puts “商品の単価を入力してください”」は、putsメソッドでコンソールの前の人間に単価の入力を促すメッセージを表示しています。

そして、7行目の「price = gets.to_i」では、getsというメソッドを使って、人間がコンソールに入力した単価を受け取り、priceという箱に格納しています。

8行目の「item = Calc.new」が、インスタンス化と呼ばれ、Calcクラスという設計書から実体を作る部分になります。

インスタンス化をするには、クラス名の後ろに.newを付けて、=の左辺にあるitem(名称は任意)という実体を作り出しています。

9行目の「puts item.tax(price)」で、実体化したitemtaxメソッドへ単価を入れて、消費税10%を足した税込金額を取得しています。

コンソールから「ruby Calc.rb」を実行して、色んな金額を入れて税込計算をしてみて下さい。

10行足らずで税込計算のプログラムが作れるRubyの凄さを体験して頂けたかと思います。

まとめ

Rubyは日本で開発されこともあり、インターネット上に多くの日本語のノウハウやサンプルコードがありますので、初学者に優しいプログラミング言語です。

また、変化に強く少ないコードで開発ができるため、スタートアップ起業や、アジャイル開発の現場などにも採用されることが多い需要の高いため、Webアプリケーションを開発したい方はぜひRubyを選択肢にいれてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次