小中高のプログラミング教育の内容とは?今後の課題についても解説

この記事のランク
読む時間3分
重要度

ITに対する需要の高まりから、学校教育にもプログラミングを取り込もうという気運が高まっています。

2020年には小学校で、2021年には中学校で、そして2022年には高校の教育カリキュラムでもプログラミング教育の必修化が行われました。

小中学校・高校のプログラミング必修化には、どんな意図があるのでしょうか。

本記事ではそのプログラミング教育の内容と課題について解説していきます。

ななころ

Twitter(@nana_korobi04)でも情報発信していますので、
フォローいただけると嬉しいです!

目次

どんなプログラミング教育が実施されるのか?

では、実際小中学校・高校では、どのようなプログラミング教育が実施されるのでしょうか。

まずは、実施される内容について解説していきます。

①実施の期間について

先述したようにプログラミング教育は、小学生は2020年、中学生は2021年、高校生は2022年から開始されました。
 
小学校の教育カリキュラムにプログラミングが組み込まれるのは初めてに近いですが、中学生や高校生は以前から、選択科目の形でプログラミングが導入されており、そこで学ぶこともできました。
 
以前と今回では、教育内容にどのような違いがあるのでしょうか。

内容を比較しながら見ていきましょう。

②【小学校】教育内容について

まずは小学校の教育内容について見ていきます。

小学校のプログラミング教育は、プログラミングに関する授業を実施するのではなく、既存の授業にプログラミングの要素を盛り込む形で行います。

例えば、算数でプログラミングとの関連性が高い内容を盛り込む、理科でプログラミングを利用した製品を作る、音楽の授業で作曲とプログラミングの関連性について学ぶといったもの。
 
プログラミングで使える技術を学ぶというよりは、身の回りのものにどれだけプログラミングがあるのかを知るところに重点を置いています。 

③【中学校】教育内容について

中学校のプログラミング教育でも、授業は新設されません。

既存の「技術・家庭科」の技術の時間に学ぶことになります。
 
小学校では、身の回りのものとプログラミングの関連性について学びましたが、中学校では、関連性についての理解を深めながら実際に制作作業を行い、問題とその解決方法を探っていきます。

④【高校生】教育内容について

高校生では、プログラミング教育が「情報I」という科目を通じて必修化されます。

ちなみに「情報Ⅱ」もありますが、こちらは選択科目になります。

「情報Ⅰ」では以下の4点を中心に学んでいきます。

「情報Ⅰ」
  • 情報社会の問題解決
  • コミュニケーションと情報デザイン
  • コンピュータとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

高校生のプログラミング教育を通じて、実用的な技術力を持つことが求められます。

大学入試共通テストでも「情報」の導入が決定されているなど、高校でプログラミングについての知識を深める重要性が高まっています。

プログラミング教育の実施で期待されること

今回小中学校・高校でプログラミング教育の実施がされますが、実施でどんな効果が期待できるのでしょうか。

ここからは、メリット期待できることについて解説します。

論理的思考力を養える

プログラミングに必要とされる論理的思考力を養うことができます。

これは「論点をまとめて考えたり言ったりする」力のことです。

論理的思考力が高いと「説得力がある」「相手の気持ちを考えられる」といった行動ができます。

言うまでもなく、このような行動をすることは重要ですから、人生にわたって必要な能力をプログラミング教育を通じて養えます。 

問題解決能力の向上

論理的思考と似た話になりますが、プログラミングに触れることで、問題解決の能力向上が期待されます。

プログラミングでは失敗がつきものです。

そんな時にどんな対策を考え、解決まで持っていくかが重要になります。

この過程を何度も踏まえていくことで、日常生活でも活用できる問題解決の方法を養えるようになります。

将来の選択肢として加えられる

プログラミングに興味を持てば、エンジニアとして働くことを将来の選択肢として持つようになり、キャリアパスが広がります。


 もちろん学校教育でプログラミングのスキルは磨けませんが、ここを土台に次の学びの段階に移りやすくなります。

プログラミング教育で今後解決すべき課題

開始したプログラミング教育ですが、いくつか課題もあります。

今はどのような問題点があるのでしょうか。

プログラミングを理解している教員が不十分

必修化以前より、「情報」科の教員が不足している問題がありました。

そして、情報科の内容の一つであるプログラミングを理解している教員はもっと少ないのです。

今後はプログラミングを教えられる人材をどのように育成するか課題の一つになってきます。

機器の用意が進んでいない

プログラミングを教えられる人材が十分いても、逆に機器の用意が進んでおらず、実施しにくいという事例も考えられます。
 
教育カリキュラムに沿ったプログラミング教育を実施するには、人材、設備両面での問題解決が急務となります。

まとめ

本記事では子供のプログラミング教育の内容と課題について触れていきました。

世界中でデジタル促進が加速する中、日本も教育から改革しようと踏ん張っています。

この記事を読んで自身や子供のITやプログラミング教育について興味が湧きましたら、その他のプログラミング記事も執筆していますので、参考にしていただければと嬉しいです。

子供がプログラミングを学ぶ必要性やスクールについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次